先程の写真にあったSD20は、含水率20%を示している訳です。

埼玉県で工事中の『FPの家 O邸』の現場写真です。

小屋梁の下端に『SD20 ドライ・ビーム』と印字されているのが見えるでしょうか

今回は、この印字の意味する事について書いてみたいと思います。

ドライビームは中国木材㈱が、厳選された丸太から良質な素材を取り出し、じっくり丁寧に乾燥させた住宅用構造材です。 

ちなみに弊社では、屋根タルキ及び小屋梁に採用しています。
まず最初に中国木材㈱について書いておきます。
中国木材㈱(広島県呉市、堀川保幸社長)は全ての乾燥・集成材工場でJAS認証を取得し、一貫した生産システムと品質管理を行っています。
本社工場(広島県呉市)と郷原工場(同)には強度と含水率を測定するグレーディングマシンをそれぞれ1台ずつ設置し、鹿島工場(茨城県神栖市)は3台設置しているそうです。

ここで開発されたのが米松乾燥材の商品名がドライ・ビームです。

全ての製品に強度(E110以上)・含水率(SD20%)を表示し、シリアルナンバーも印字しています。

工場でいつプレナーを掛け、どの乾燥機で乾燥したかなど製造工程が確認できるので、問題が発生した時に、そのスケジュール内容が分かるようになっているらしい・・・。

凄い管理体制ですよね。

先程の写真にあったSD20は、含水率20%を示している訳です。

ドライビームには中国木材の『無垢へのこだわり』と『乾燥へのこだわり』が込められているそうです。

以下、ドライビームのページから抜粋します。

木は本当にすばらしい性能を持つ建築材料です。

熱を伝えにくい

弾力性がある

塩害に強い

衝撃を吸収する

調湿効果がある

音をやさしくする

紫外線をやわらげる

森林浴効果がある

などといった優れた性能をたくさん持っています。

しかし、伐採したばかりの木は時間の経過によって

縮んだり

反ったり

曲がったり

ねじれたり

割れたりする

性質も持っています。

これは木に含まれている水分が主な原因です。

木は乾いていく過程で繊維方向によって収縮の割合が異なるために「くるい」が発生するのです。

昔の大工さんは木の乾燥と収縮の関係を知っていて、棟上した後すぐには内装工事にとりかからず、半年以上放っておきました。

その間に木を十分乾燥させて構造の安定を図ることが、昔の大工さんの知恵だったのです。

こうして乾燥させた木材は、現代の数値で表現すると含水率15%~20の状態になっていたと考えられます。

しかし、今はスピードの時代。

構造体でゆっくり乾かすというこの伝統的な家造りが難しくなってしまいました。

そこで、前もってしっかり乾燥させた木材が必要となってくるのです。

これが乾燥へのこだわりです。

そして無垢へのこだわりがコレ

①有害物質をまったく含んでいない

②ぬくもりがある

③調湿作用に優れている

④本物の素材感が楽しめる

⑤豊かな質感で手触りがよい

⑥時と共に心地よく古びていく

⑦解体時にも環境に優しい

弊社の理念に合致しているんです。

この他にも、こだわりが書かれてます。

是非、元ページをご確認ください。

中国木材株式会社:ドライ・ビーム

私自身、全ての横架材をドライビームにしたいと思っています。

でも、まだ決断する事が出来ません。

高気密住宅にとって、構造材の狂いは致命的。

狂いは隙間に繋がりますから・・・。

この点を憂慮して、小屋梁から上にのみドライビームを採用し、その他の構造材は集成材を採用しています。

乾燥した小片を貼り合わせた構造用集成材の方が、より狂いにくいのは確かなんですよね。

でも、ドライビームの方が優れている点も多々あります。

もう一度、検討してみようかな

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ