熱抵抗は大きい方が熱が伝わりにくいので、前者の方が断熱性が高い事になります。

07月04付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は晴れのち雨。

暑い日が続きます💦💦💦

夜に雨が降るようですが、水不足も心配ですから、ちょうど良いのかも知れません

昼間降られると、現場の外作業が止まってしまうので・・・。

練馬区で工事中の『スケルトンリフォーム T邸』の現場写真をご覧ください。

2階屋根の一部に張られた厚さ50mmのボード系断熱材を撮ってみました。

このお宅では2階天井上に気密シートを張り、繊維系断熱材を吹き込む予定です。

いわゆるブローイングと言われる施工方法です。

繊維系断熱材は、それほど断熱性能が高い訳ではありません。

例えばセルロースファイバーと言われる紙繊維を使った断熱材の熱伝導率は0.040W/m・Kです。

一方、写真に写っているボード系断熱材の熱伝導率は0.020W/m・Kとなっています。

熱伝導率が小さい断熱材ほど高性能ですから、前者は後者の半分くらいの断熱性能しかない事になります。

でも実際に断熱性能を左右するのは、断熱材の性能だけではありません。

断熱材の厚さも影響するんです。

つまり性能が低い断熱材でも、厚くすれば良い訳です。

断熱力(熱抵抗)= 断熱材の厚さ(m)÷ 断熱材の熱伝導率(W/m・K

こんな計算式で確認する事が出来ます。

例えばセルロースファイバーの断熱力は、0.4m÷0.040W/m・K=10.5となります。

一方写真のボード系断熱材の断熱力は0.05m÷0.020W/m・K=2.5にしかなりません。

熱抵抗は大きい方が熱が伝わりにくいので、前者の方が断熱性が高い事になります。

軒先部分の納まりをイラストにしてみました。

ピンク色が繊維系断熱材、水色がボード系断熱材です。

軒先部分は屋根の絡みで一般部よりも断熱材が薄くなります。

その分、断熱性能が落ちる訳です。

だからボード系断熱材を付加する事で、断熱補強をしています。

また、このボード系断熱材を屋根タルキの下端に張る事で、通気層を確保する事が出来ます。

繊維系断熱材って、フワフワでしょ

風が吹くと飛んじゃうんです。

そして、通気層から外に出ちゃう事もあります。

だから通気層には、零れ防止の堰板が必要となります。

ボード系断熱材であれば、これも兼ねられるんです。

昔はここに、合板を使っていました。

でも、どうせ使うなら断熱材の方が良いでしょ

ちょっとだけ工夫をしてみた訳です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ