たまに見掛ける『NG施工』を挙げてみました。

練馬区で工事中の『スケルトンリフォーム T邸』の工事写真をご覧ください。

先日、防火破風板&軒天ボードの施工が終わりました。

ここで注目して欲しいのは、軒天ボードと黒い透湿防水シートの間に『通気層分の隙間』がある事。

通気層を上がってくる空気を、ちゃんと小屋裏に通せるようにしています。

たまに見掛ける『NG施工』を挙げてみました。

問題①

通気層が軒天ボードで塞がっています。

そのため上昇気流が妨げられてしまい、通気層本来の役割を果たす事が出来ません。

問題②

透湿防水シートが軒天ボードの上まで張られていません。

そのため軒天ボードから侵入した雨水が建物内部に侵入する恐れがあります。

この写真をご覧ください。

ちゃんと透湿防水シートが野地ベニヤまで張り上げられており、軒天下地が通気胴縁に留められているでしょ

仕上がってしまえばわからなくなりますが、これってとても重要なんです。

もちろん、軒天換気口も多めに取り付けました。

棟換気だって、多目に設置しています。

そうすれば通気層内の上昇気流速度を速める事で、通気層内の乾燥を図れるんです。

また透湿防水シート内外の気圧差を大きくなるので、壁内結露の防止にも有利に働きます。

通気層の厚さを30mmにしているのも、その為です。

空気って意外と粘性が高いので、通気層が薄いと上昇速度が遅くなります。

30mmあれば、スムーズに流れるようですよ・・・。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ