雨樋を交換しています。

ようやく、『gooブログ』のメンテナンスが終わりました。

当初は昼の12時と聞いていたのに、いつになっても終わらずヤキモキしちゃいました。

今回は、雨樋の交換についてのお話です。

雨樋に落ち葉や泥が詰まると、雨水が溢れて樋の機能を果たしません。

3カ月に一回は梯子に昇って雨樋を点検し、ゴミを取り除きましょう。

竪樋は針金を結んだ布を集水器の上から入れ、下に通して引っ張ります。

雨樋にひび割れや穴があると、雨がポタポタ落ちてきます。

市販の防水テープで穴やひび割れを補修しておくと良いでしょう。

塩化ビニール製の板を大きめに切り、接着すればもっと安心です。

塩化ビニールで出来た雨樋は、紫外線により経年劣化します。

白く退色し、いずれ可塑剤が抜けボロボロになります。

こうなる前に、専門家に声を掛け雨樋の交換を行ってください。

高所作業ですから、足場も必要になります。それなりの費用もかかるでしょう。

でも、そのまま放っておけば建物を傷める事になりかねません。

 

昨日の雨で延期していた雨樋の交換工事、再開しました。

 

まずは軒樋および竪樋を外します。

次に樋吊金具を取外します。

 

取り外した後には穴が開いています。この穴をシーリング剤で埋め、平らに均します。

 

外した雨樋は、電動のこぎりで短くして軽トラの荷台に並べます。

 

鉄芯の入った樹脂製雨樋を使っていた為、手のこぎりで切っていては大変です。

樹脂と金物を分別し、細かい部材はゴミ袋に集めます。

樹脂は産業廃棄物として処分します。(もちろん有料です。結構高いんですよ、これが・・・)

金物は引き取ってもらい、代金を戴きます。

 

写りが悪くてすいません。

塗装仕上の広小舞は塗料がすっかりと剥げています。

 

この機会に写真のような部材を広小舞に貼る事にしました。

GL鋼板製ですから、耐候性もバッチリです。

いよいよ、軒樋の取付です。

寸法を測り、アルミ製軒樋を製作します。

 

今回はブラック色にしました。

フォーミングマシンに装填して、加工スタートです。

 

今回、一番長い軒樋は約9.8mありました。

もちろん、シームレス。継ぎ目を作らず一本ものを作ります。

  

 

アルミ製軒樋にアルミ製ハンガー(吊金具)を嵌め込み、アルミ製ネジで留め付けます。

ステンレスや鉄のように、違う種類のビスを使うとサビの元になります。

せっかくサビに強いアルミ材を使っても、こうした点に注意しないと台無しです。

通常アルミ軒樋を取り付ける場合は、破風板を垂直にします。(立水にすると言います。)

今回は樹脂軒樋を取り付けていたため、1か所だけ屋根勾配に直交する破風板がありました。

 

写真を見るとわかりますが、軒樋の背中を破風板に留め付ける事が出来ません。

そこで今回使用したのが、写真のアタッチメントです。

指で持っている部分の長さを調節して、写真のように破風板と軒樋を固定します。

今日一日では終わりません。

明日も続きを行います。

天気が続くと良いんですが・・・。

 

    https://www.assetfor.co.jp

    posted by Assed Red

     住所:東京都練馬区北町2-13-11 電話:03-3550-1311 

   東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ