気密性能測定を行いました。

『FPの家 I邸』

先程、気密性能測定が行われました。

このブログを読んで頂けている皆さんは、もう気密性能測定の事ご存知ですよね。

でも、念のため説明させていただきます。


隙間相当面積(C値)とは、家の気密性(隙間の割合)を示す指標です。

家全体にある総隙間面積(㎠)を延べ床面積(㎡)で割ったもので、単位は㎠/㎡となります。

この数字が小さいほど気密性が高い事を表します。

次世代省エネルギー基準では、次の表のように規定されていました。 

隙間相当面積(C値)の基準

ただし現行基準では、この基準は撤廃されています

なぜ撤廃されたのか?

大変疑問の残るところではありますが、ここでは特に触れません。

家全体にある総隙間面積は気密性能測定によって調べることができます。

測定方法は以下の通りです。

 気密測定技能者が、JIS A2201に従い計測を行います。弊社では減圧法を採用しています。

まずは準備から。

ひとつの開口部に気密シートを目張りします。

そこに穴を開け、測定器のファンを設置します。

室内外温度や風速等を測定するための各種機器を設置します。

写真は気密シートの外側からファンのための開口と、温度・風速センサーを撮ったものです。

その後、現場の内外を廻り以下の点を確認します。

C値を良くするために開口部に目張りをしていないか

各種配管の目張りがしてあるかどうか

全ての開口部が閉まっているかどうか

該当する点があれば是正をし、いよいよ計測開始です。

今日はとても風が強いので、いつもよりも風量を大きくして測定してもらいました。

室内の空気を測定器のファンで強制的に外に吐き出します。

この時に生じる室外と室内の気圧差と風量を測定することにより、総隙間面積を算出します。

測定された総隙間面積を床面積で割ればC値を求める事が出来ます。

弊社ではお客様に立ち会っていただき、気密測定技能者による気密性能の重要性や気密性能測定の手順等の説明を聴いて頂きます。

写真は、室内外の気圧差で内側に膨らんでいる気密シートを指で弾いているお客様の様子を撮りました。

内外の気圧差は90paにも及びます。

まるで風船のようにパンパンに張った気密シートを弾くお客様は、関心しきりのご様子でした。

測定完了です。

読み取った総隙間面積を実質延床面積で割ってC値を算出します。

これをグラフに転記し、お客様に説明します。

まあまあの成績でした。

気密性を高める事で得られるメリットは以下の通りです。

①隙間からの熱の出入りが少なくなり、冷暖房費の節約になる。

②計画換気が行え、常に新鮮空気と室内の汚れた空気を交換できる。

③湿気の出入りが少なくなり、住まいの湿度管理が容易になる。

④湿度管理(除湿)が容易になると、カビ・ダニの発生を大幅に抑制できる。

⑤家全体の遮音性能が高まり、室内を静かな環境に保てる。


隙間相当面積(C値)で住宅の気密性能を表すのは日本だけなんだそうです。

国際的には『50Paの差圧時の漏気回数(ACH)』で基準が決められています。

ちなみに我が国の気密基準は9.8paの差圧時となっています。

50paは風速30m/Sの風に相当し、9.8paは風速5~8m/Sの風に相当するらしいですよ。

もちろん風が強くなるほど、隙間からの風は増える事になります。

日本の基準は微風状態という事のようですね。

スウェーデン建築基準では3.0回/h・50pa、カナダR-2000住宅基準では1.5回/h・50paとなっています。

ACHとCはある程度の相関関係にありますが、 尺度が違うのでそれぞれの数値を置き換えることはできないようですね。

ACHが3.0回/h・50paであれば、Cで2.0を下回る位でしょうか。

いずれにせよ日本の次世代省エネ基準で定められていたC値と比較すると、スゥエーデンやカナダの基準の方が厳しいのは確かなようですね。

さて、実測結果です。

総隙間面積:31㎠(5.5cm×5.5cmの四角位の大きさになります。)

実質床面積:99.65㎡

ですから、31÷99.65≒0.31となります。これを四捨五入して

C値:0.3㎠/㎡となりました。

C値が良ければ問題なしという訳ではありません。

隙間特性値(n値)も重要です。

n値は1~2の間の数値になります。

この値が1に近づくにしたがって隙間は細かなものの集合となり、2に近いと大きな隙間が存在している事になります。

小さな隙間がたくさんあっても、大きな隙間が少しあっても、同じC値になる場合があります。

小さい隙間はある程度仕方ありません。サッシの隙間なんかは、どうしようもないですよね。

でも大きな隙間があるという事は、気密処理が不完全な場所があるという事です。

この場合は、その原因箇所を特定し、気密処理を再度行うようにしています。

特定する事ができ、気密処理を行えればC値は良くなります。

コンセント廻りの気密テープが剥がれていたり、CD管廻りの隙間が埋め切れてなかったり・・・。

大抵は、玄関ドアの養生用段ボールが干渉して閉まりきっていない事が多いんですけどね。

こんな時は、玄関ドアを強く引いてキッチリと閉めるようにします。

n値の目安は1.5位なんだそうです。

今回のn値は1.4でした。

特に問題ありませんね。

ちなみにACHは0.6回/h・paとなりました。

こちらも問題ありません。

C値0.2㎠/㎡、ACH0.6回/h・pa以下であれば、パッシブハウス並みの気密性能と言えるそうですから、あともう少しというところでしょうか。


事前に、今回の建物は外皮面積が大きい割に床面積が小さいためC値的にはかなり厳しいと予想していました。

窓もアルミと樹脂の複合サッシですから、気密性能はそれほど高くありません。

写真は、差圧90pa時点の引違窓の下枠部分をサーモカメラで撮影したものです。

外の空気が隙間から侵入し、温度が若干上がっているのがわかります。

手を当てると、指先に風を感じる位です。

でも、どうしようもないんですよね。

もっとも、これだけの差圧がかかる事はそうありません。

50paで風速30m/Sだとすれば、90paは風速どの位になるんでしょうね。

いずれにしても、こんな事はめったにないはずです・・・。

 まあまあの結果にホッとしました。

気密性の高いサッシを使えばもっと数値を下げる事も出来そうですね。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Asset Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-131

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ