コンクリート打設しました。

『FPの家 T邸』

工事の進捗状況をお知らせいたします。

巾止め金具を耐圧盤に留め付けます。

この時、コンクリートに付けられたラインに爪の内側を合わせなければなりません。

この爪の間に、鋼製型枠を嵌め込みます。

止めの部分には上の写真のような部材も用意されています。

パネルの繋ぎ目をクリッパーと言われる金具を使って留め付けます。

巾止め金具をひっくり返して、上に嵌めます。

こうする事で、型枠がコンクリートの重さで開かないようになります。

外枠の外側に斜めに立て掛けられたタルキも、同様の理由で取り付けられています。

水道・ガス配管を通すためのスリーブも、入れました。

型枠完成です。

型枠の中にコンクリートを流し込み、振動機等を使い隙間が無いようにします。

流し込んだコンクリートの天端は、金鏝を使ってある程度平らに均しておきます。

全てのコンクリートを打設したら、表面の水が引くまで時間をおきます。

天端レベラーを水で溶き、柄杓で少しづつコンクリートの天端に流します。

水は常に水平を保とうとします。

この特性を活かして、天端を平らにする訳です。

基礎の天端を平らに均す作業を『天端均し』といいますが、最近はこのやり方が増えてきましたね。

基礎の天端が水平ではないと、家全体が傾いてしまいます。

本来であれば基礎の鉄筋コンクリートが打ち上がった時点で、天端を鏝で押さえるのが良いと思います。

でも、中々作業が難しいんですよね。最近ではめったに見る事がありません。

液状になったレベラーという材料を、型枠のあいだに流し込んで水平面を作り出す方法。

または型枠を解体したあとで、左官屋が厚さ15mm前後のモルタルで基礎天端を均す方法が一般的です。

上の写真は、基礎脇に設けた木製定規にしたがって、天端をモルタルで均した状態です。

こんな施工も、すっかり見なくなりましたね。

天端均しも完了です。

夜、雨が降るかもしれません。

念のため、型枠にビニールを掛けておきました。

しばらくの間、コンクリートの養生期間となります。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Assed Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ