基礎立上りのコンクリート打設

基礎工事の様子をシリーズでご紹介しています。

基礎立上りコンクリートの打設を終えると、天端均しと言う作業を行います。

今回は立上りコンクリートの打設に伴う『天端均し』という作業について書きたいと思います。

天端均しとは、基礎などの天端が水平になるように平らに均すことを言います。

(天端とは、上端と同じ意味です。基礎であれば、てっぺんが平らになるように仕上げることを言います。)

基礎の天端が水平ではないと、家全体が傾いてしまいます。そんな家、ありえないでしょ?

理想を言えば基礎の鉄筋コンクリートが打ち上がった時点で、天端を金鏝で直押さえするのが一番良いとされています。

でも施工性も悪いし、作業が難しいので最近では他の工法が取られています。

昔は、生コン打設後数日乾燥させた後に基礎天端に左官定木を取付け、モルタルを塗っていました。

基礎天端の両方に取付けた木材が、左官定規です。

レベルを使い、水平になるように取付けます。

基礎にコンクリート釘で留め付けたり、写真のように鉄筋を曲げたもので挟んで固定します。

定規に合わせてモルタルを塗り、乾いたら定規を外します。

これで天端均し完了です。

コンクリートが乾くまで施工が行えない為、時間が掛かる。

左官屋さんの手間賃が余計に掛かるなどのデメリットがあります。

これに代わり、行われているのが『天端レベラー』の施工です。

実は、天端レベラーは住宅基礎用天端仕上材です。

水で練ったレベラーを、型枠のあいだに流し込むだけで平滑な天端仕上げができます。

作業方法は、こんな感じです。

所定の練混ぜ水(25㎏の袋につき6.5~6.7リットル)を計量し、練混ぜ用のバケツに入れます。

高速ハンドミキサー(回転数600r.p.m以上)で攪拌しながら、天端レベラーを徐々に投入します。

攪拌は概ね3分位です。

充分に攪拌された天端レベラーを、小さなバケツや柄杓を用いて端部より『天端マグネット』の下端まで流し込みます。

写真中央の四角い金属片が天端マグネットです。

下端が基礎天端になるように、型枠設置の際にレベルを測って取付ておきます。

直射日光や通風を避け、凍結等を防ぐために養生を行う方が良いでしょう。

平温時で1日以上、寒冷時で2日以上養生期間を取る必要があります。

天端レベラーは生コン打設後数時間経過すれば、当日施工で工事を完了させることができます。

既調合品なので品質が安定していて、圧縮・曲げ・接着強度が高く、耐衝撃性・耐磨耗性に優れています。

セメント系のため、耐水性に優れ、鉄部の防蝕性もあります。

写真は天端レベラーを流した直後のものです。

基礎の養生を行っています。

所定の養生期間をキチンと取る事をお勧めします。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Assed Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ