???

古い本を読んでいて、気になったことがあります。

1974年に書かれた本ですから、実に43年も経過しています。

中には技術革新によって、当時に書かれた内容が事実とは異なる部分もあるかもしれません。

こんな事が書かれた書籍です。

玉石混合。

しっかりと内容を吟味しながら、家づくりの参考にしたいと思っています。

気になったのは、『汚れは冷たいところにつく』と題されたコラムです。

本文中のその部分を抜粋します。

ところで、どんなに平らに仕上げたと思っても、ほこりの大きさから比較すると壁の表面は結構大きな凹凸があるので、空気中にほこりが多いと壁や天井にどうしてもつきやすく、汚れはひどくなるのが常識である。

汚れの中で特に面白いのは、壁や天井の表面の温度が少しでも違うと、ほこりはこの温度に左右されて冷たいところに多く、温かいところに少なくつく性質があることである。

壁の表面の温度は、仕上げ材を取付ける下地材や隣の部屋の温度に影響されるから、壁や天井には当然この温度差があるものと考えて良い。

だから住まいの中では結構こんな原因で汚れが出ている場合が多いのである。

こんな話、初めて聞きました。

皆さんは、ご存知でしたか?

「えっ、何で?」

残念ながら、本文中に『答え』は出てきません。

ほこり汚れの原因と言って、思いつくのは『静電気』と『結露』くらいでしょうか。

ビニールクロスは帯電します。

静電気が空気中のほこりを吸着して、汚れやすくなります。

ですから、弊社では紙クロスをお勧めしています。

樹脂サッシも同様です。

帯電し、空気中の埃を吸着します。

雨で流れた埃は外壁に汚れのスジを残します。

サイディングの目地(シーリング)も同様です。

壁に比べて、汚れが激しいのは静電気が原因です。

結露はどうでしょうか。

こんな外壁をご覧になったことありませんか?

このような汚れ(シミ)、実は結露によるカビなんです。

日中、壁内の湿気が温度の上昇に伴い水蒸気となり、夜間に冷えた窓枠に触れて結露を引き起こします。

壁内結露が招くこうした現象は、今でも数多く見受けられます。

本文中のイラストを見ると、こっちの方が近いように思います。

私自身、古くて寒い木造住宅に住んでいた時分に局所採暖を行っていました。

壁の向こうの部屋の温度は外気と変わりません。

開放型ストーブを使用していた為、水蒸気を放出していたんだと思います。

壁のビニールクロスには、びっしりと結露していました。

慌てて布巾で拭き取りましたが、石膏ボードを拭くことは出来ませんよね。

これが続けば、きっとシミになつていたと思います。

柱や間柱の部分がわかるようになったのかも知れません。

他にも理由があるのかも知れませんね。

色々と調べてみたいと思います。

住まいの人間工学

宇野英隆 著

鹿島出版会 刊

本文中の文章およびイラストは上記書籍より抜粋させていただきました。

 posted by Asset Red

 所:東京都練馬区北町2-13-11   

 電話:03-3550-1311  

https://www.assetfor.co.jp 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ