バルコニー笠木廻りからの漏水

パラペットやバルコニーはトラブル多発箇所なんだそうです。

新築住宅瑕疵保険の雨漏り事故物件を対象に、雨水侵入箇所を調べ、発生割合の多い順に並べたのが次の円グラフです。

家全体に占める『陸屋根およびバルコニー』からの漏水は22.1%。

その内訳の中でダントツの一番は『笠木廻り』の50.1%です。

その部分の参考納まりとして、住宅金融支援機構の『木造住宅工事仕様書』に示されているのが次のイラストです。

パラペットの天端に防水紙を2枚重ね、その上に鞍掛けシートを被せます。

その上に防水テープを貼り、笠木用の固定金具を留め付け、最後にアルミ笠木を載せて施工完了。

調査報告書をまとめたJIOの担当者は次のように言っています。

「笠木の下の天端は水平なので、侵入した雨水が溜まりやすい。」

「溜まった雨水は下地の木材や胴縁などに徐々に浸透し、腐朽を招く恐れがあります。」

「この点が、傾斜のある屋根とは違うので注意しなければなりません。」

「日射の影響も無視できません。金属製の笠木は日射の影響でかなりの高温になります。」

「その熱はパラペット内部にも伝わり、透湿防水シートの劣化を早めます。」

では、どのような納まりが良いのでしょうか?

2015年9月に日本建築学会で発表された、住友林業技術商品開発部の梅田泰成次長ら5人の研究グループが行った実験をご紹介します。

研究チームが用意した納まりは上図の5種類。

住宅金融支援機構の参考図は、タイプDに当たります。

実験方法は以下の通り。

45度の傾斜をつけた全長1.5mの試験体を用意。

下地材のスギ板に防水シートなどを被せ、その上に水を流す。

製材には笠木の固定金具を141mm間隔で10個設置。

水を20分間流した後、固定金具のビス周りに漏水が無いか確認。

それぞれの止水性能を調べてみると、結果は上図のようになりました。

図中、青い部分が漏水のあった箇所となります。

タイプDでは、9割以上のビスで漏水が起きていました。

逆に、最も止水性が高かったのはタイプEです。

これは、下地木材の上に両面防水テープを貼り、上部には鞍掛けフェルトを貼ったでけのシンプルな納まりです。

こんな簡単な納まりが一番危険の少ない納まりだったとは・・・。

弊社の納まりはタイプCに近いですね。

この納まりは2番目に漏水が少なくなっていました。(良かった・・・。)

でも、問題ですよね。

こうした重要な研究を知ることもなく、危険な納まりが続けられている。

住宅金融支援機構の参考納まりと言えば、いわばお手本です。

多くの方が、これを真似て施工しています。

被害は今後、増えるでしょうね。

弊社の納まりも是正しなければなりません。

日射の影響も配慮する必要だってあります。

幸いなことに、最近は笠木部分の漏水に対応した部材も発売されています。

こうした製品をしっかりと検討し、漏水のない納まりにしなければ・・・。

ついでに、積年の課題である、バルコニー床内部の換気対策も解決できればいいなぁー。

まずは日本住環境の笠木天端スペーサーの納まりをチェックします。

標準納まり図面も直さないとなぁー。

 

 posted by Asset Red

 住所:東京都練馬区北町2-13-11   

 電話:03-3550-1311  

 https://www.assetfor.co.jp 

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ