型枠設置しています。

今日の練馬・板橋は薄曇り。

今年一番の冷え込みなんだそうです。

北海道では、既に雪が積もっているとか。

まだまだ、寒くなるんだろうな~。

『FPの家 S邸』

朝一番、耐圧盤の上に基礎の墨を出しました。

基礎の周りに設置した遣り方貫の墨同志に水糸を張り渡し、x軸とY軸の交点に下げ振りを掛け、耐圧盤に印を付けます。

 

下げ振りとは写真のように鉛直を調べる道具の事。

糸の一端に逆円錐形で重さ 0.2~1kgのおもりをつけてあります。

ある点を同一鉛直線上に移すときや、壁や柱などの建入れ (鉛直) の良否を調べるのに用います。

水糸の交点を耐圧盤上に移したら、印と印を直線で結びます。

ここでは、墨壺を使います。

「墨壺」の画像検索結果

墨壺とは直線を引くのに用いる大工道具のこと。

糸車に巻いた墨糸を、墨を含ませた綿の中を通して引き出し、墨糸の端の小さな錐を刺してまっすぐに張り、糸を指で弾いて墨線を引きます。

写真は基礎の通り芯です。

弊社の場合、基礎の巾は180mmですから、この線の内外にそれぞれ90mm離れた線を引けば型枠の内側墨になります。

この線に合わせて、写真のように巾止め金具を設置しコンクリート釘で留め付けます。

耐圧盤に引かれた墨を頼りに巾止め金具を留め付ける職人さん。

別の職人さんはアンカーボルトの据え付けを行っています。

基礎の上に据え付けられたオートレベル。

くるくると発光部が回っています。

鉄筋にアンカーボルトを仮付けし、受光部を当てながら取付高さをチェックします。

今回使用しているアンカーボルトは3種類。

通常のA40(M-12)と言われるアンカーボルト(右側)と、柱脚金物用のA70(M-16)と言われるアンカーボルト(左側)、そして引抜荷重が大きい場合の異形アンカーボルトです。

異形アンカーボルトはコンクリートの付着面積が大きく引き抜き耐力が抜群です。

基礎と土台、基礎と引き寄せ金物の接合に使用しますが、通常のアンカーボルトに比べて埋め込み長さが短くすむため、施工が容易となります。

これらを基礎伏図の通りに設置します。

アンカーボルトの据付・巾止め金具の留付を行っている間に、設備屋さんも給排水管用の先行スリーブを設置します。

これらの作業が終わり次第、鋼製型枠を巾止め金具の爪の間に嵌め込みます。

型枠設置は、明日いっぱいかかる予定です。

そして水曜日。

朝から立上り部分のコンクリートを打設します。

「テルテル坊主」の画像検索結果

またしても、テルテル坊主にお願いをしなければなりません。

 

 posted by Asset Red

 住所:東京都練馬区北町2-13-11   

 電話:03-3550-1311  

 https://www.assetfor.co.jp 

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ