シールとシール

今日は日曜日、現場はお休みです。

『FPの家 T邸』

金曜日から始まった、シーリング工事の様子を書きたいと思います。

前回はマスキングテープ貼り(最近はマステなんて言われているようですね。)まで書かせていただきました。

継ぎ目にシーリング剤を充填する前の養生を目的とするテープを貼る作業です。

この後、紫と青のテープの間(目地)にシーリング剤を充填します。

目地を覗いて見ると、中に鉄板があるのが判ります。

サイディングを張っている途中の方が判りやすいですね。

この鉄板をハット型ジョイナーと云います。

表面が緑色になっています。

これ、ボンドブレーク加工がされているからなんです。

サイディングの小口同志を接着する事を2面接着と云います。

これが正しい施工方法。

では、間違った施工方法はと云うと・・・。

3面接着と云われる、サイディングの小口同志とジョイナーの3面がくっついている状態なんです。

これ、かなり重要なんですよね。

シール剤に負担が掛かってしまい、破断する危険性が高くなります。

マステ貼りが終わったら、サイディングの小口にプライマーを塗ります。

これです。

これを塗ることで付着がよくなるんです。

刷毛を使って塗るんですが、この時ジョイナーに塗ってはいけません。

そしてシーリング剤を充填します。

今回サイディングの目地に充填したのは『プラチナシール』と云われる高耐候性シール剤です。

従来のシールとは全然違います。

違い その①

一般的なシール剤に比べて経年劣化が少なく、長持ちするんです。

上の資料は他メーカーのものですが、基本的な考え方は同じようですね。

概ね15~20年もつといいますから、一般的なシール剤の倍くらいの寿命になる訳です。

違い その②

シール剤自体は、ソーセージ状のパックになっています。

従来のシール剤は、写真のようなカートリッジに入っていて、先端にノズルを付けた状態で使います。

カートリッジガンに入れて、レバーを引けば先端からニョロっと出るんです。

でもソーセージ状(エコカートリッジ)の場合は、専用のガンに入れて使います。

最初からガンに筒が付いていて、この中にソーセージを入れて使うんです。

使い終わったカートリッジってゴミなんですよね。

とにかく本数が多いから、けっこうな量になります。

ソーセージは潰れますから、ゴミの量が減ります。

当然資源の無駄遣いも減らせます。

職人さんに言わせると手間が掛かるし、使い終わったマステを巻付けることが出来ないから困るらしい・・・。

従来のタイプよりもゴミが少なくていいと思うんですが・・・。

シールを充填したら、ヘラで平らに均します。

この時重要なのが、ヘラ先端の形状らしい・・・。

ヘラには職人さんの工夫が色々あるんですよね。

みんな、それぞれ違った工夫がしてあって面白いですよ。

平らに均したら、マステを取ります。

この時、剥がしたマストをどうするか?

これが結構、問題なんです。

シール剤がべったり付着していますから、触れば汚れてしまいます。

長いマステは始末悪いんです。

大抵の人は、要らなくなったカートリッジに巻き付けて、そのまま捨ててしまいます。

でもエコカートリッジの場合は、それが出来ません。

例えば、シール剤が付着していない部分を指でつまみ、丸めて捨てる。

要らない棒を用意し、それに巻き付けて捨てる。

くらいしかありません。

仕上がったばかりのシール剤に触ってはいけません。

簡単に凹んでしまい、台無しです。

だから、普通は高所から下に降りながら施工を行います。

終わった場所には近づきません。

きれいに仕上がりました。

でも冬季は気温が低いため、固化するまでの時間が掛かるんですよね。

その間、塗装などの作業は出来ません。

1週間程度の養生期間が必要になります。

乾いたら、軒裏・破風板に塗装をします。

そして、その上に雨樋を取付けます。

足場の撤去まで、まだまだ掛かりそうです。

posted by Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

https://www.assetfor.co.jp 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ