練馬区東大泉5丁目の『FPの家 N邸』、無事上棟しました。

8月20日付のアセットフォー日記となります。

今日の練馬・板橋の天気は曇りのち雨

気温も30℃を越える事はありませんでした。

でも湿度は70%あたりを推移・・・。

お陰で暑い暑い・・・。

昨日同様に、たっぷりと汗をかいてしまいました。💦💦💦

 

さて本題です。

今回は、報告から・・・。

練馬区東大泉5丁目の『FPの家 N邸』、無事上棟しました。

道路側には、弊社のイメージシートもバッチリ張りました。

雨が降り出す前に終わって良かった・・・。

 

では、建て方の様子を簡単に書いてみたいと思います。

 

昨日のうちに構造金物の取付けは完了しています。

といっても金物構法を採用している為、取り付ける構造金物は意外と少ないんです。

写真のように、梁同志の仕口部分に羽子板ボルトを取付ける位。

弊社では、ネダノン合板の受材として米松KD材90×90材を採用しています。

写真が床梁と受材の仕口部分です。

先程の写真には羽子板ボルトが写っていますが、この写真には写ってないでしょ

別に取付忘れという訳ではありません。

弊社では、床梁と受材の仕口には金物補強を行っていないんです。

その為、蟻首部分に釘を2本留め付けることにしています。

ネダノン合板のマニュアルから抜粋したイラストです。

赤線を引いた部分に、受材について書かれています。

ここでは、60×45以上の部材を使うように書かれています。

弊社の受材は90×90ですから、問題ないでしょ

そして留付は釘の斜め打ちとなっています。

弊社は大入れ蟻加工を行い、釘を正面から2本打っているので、これも問題ないと思います。

以前は105×105材を使っていましたが、羽子板ボルトで補強しないとダメな気がするんですよね・・・。

そこで90×90にサイズダウンをした訳です。

話を元に戻します。

構造金物の取付が終わっていれば、ネダノン合板を施工する事が出来ます。

と云う訳で、朝一番にネダノン合板を2階に揚げてもらいました。

ちなみに写真では、小屋束の梱包を揚げています。

この梱包がネダノン合板の上に載っていたので、先に揚げる必要があったんです。

ロシアーウクライナ紛争以来針葉樹合板の流通が滞っていますが、今回も無事手配することが出来ました。

2階に揚げられた梱包を解き、さっそく床梁の上に敷き込んでいきます。

28×910×1820の合板の重さは、およそ25kg

これをを1枚1枚、手で持って運びます。

足元が悪いでしょ

結構、怖いんですよね・・・。

無事、敷き込み完了です。

1枚1枚に番付が記入されています。

これを見ながら配置し、四隅に釘を打って仮留めとしました。

本当は、150mm間隔に、N75釘を留め付けなければなりません。

でも、雨が降るかもしれないので仮留めにしたんです。

雨の具合によっては、交換するかもしれないでしょ・・・。

続いて柱を立てました。

足場が良くなったので、作業効率が上がります。

あっと言う間に完了しました。

引き続き、小屋梁&母屋材を揚げてもらいました。

 

そして、これを間配りします。

いよいよ、建て方再開です。

プレカット加工された梁の写真です。

小屋梁および母屋材には、中国木材のドライビームを採用しています。

 

息の合った作業でテキパキと建て方を進めているのは、足場屋さんです。

昔は大工と鳶職が行っていた建て方作業ですが、弊社ではいつしか大工と足場業者で行うようになりました。

そして今回、足場業者のみで行っています。

何の問題もありません。

最近のプレカットは加工不良なんて、ありませんから・・・。

 

あっと言う間に、小屋梁の取付が終わりました。

上から見ると、こんな感じです。

そのまま、構造金物の取付に移行。

その間、梁下では建て入れ検査を行っています。

建て入れ検査とは、柱が真っすぐに立っているかどうかを調べる検査です。

まず検査前に、仮筋交いを梁に仮留めします。

ちなみに弊社では、30×105×4000の大間柱を採用しています。

仮筋交いは、本筋交を取付ける際に取外します。

このサイズであれば、壁の下地や開口部のまぐさ・窓台等に利用できるからです。

写真の斜めに掛けられた材が、仮筋交いです。

この段階では、上端が梁に留められているだけで柱には留められていません。

仮筋交いの仮留めが終わったら、防風下げ振りを柱に取り付けます。

 

錘の先端が、十文字の交点にあれば柱が垂直に立っていることになります。

右に寄っていれば、左に傾けなければなりません。

 

その時に使うのが、写真の屋起こしです。

上端を梁に、下端を床合板もしくは床梁に当てます。

そして真ん中にあるハンドルを回すんです。

回す方向で、棒が延びたり縮んだりします。

これで柱の傾きを修正する訳です。

錘の位置が十文字の交点になれば、合格

仮筋交いを柱に留め付けて完了

これをそれぞれの壁通り毎に行います。

ここまで掛かった時間は、2時間です。

途中、足場を直したりネットシートを直したりもしています。

中々良いペースでしょ

10時の休憩を挟んで、母屋の施工に入りました。

 

小屋束を立て、端から順番に母屋を載せていきます。

 

一番高い棟木を小屋束の上に立てて、祝上棟

引き続き、母屋を載せていきます。

今回は、妻壁上部に登り梁を設けてみました。

構造的には、特に必要ありません。

でも、これがあると断熱パネルの留め付けがきれいに納まるんです。

今後は、標準施工にするつもりです。

お昼を少し回った頃、建て方が完了しました。

足場の頭頂部に耐風梁を固定して、足場も完成

これにて、本日の作業終了です。

現場内の片付けをして、現場を離れました。

月曜日は、屋根下地材の荷揚げからスタート

そのまま、屋根タルキや屋根断熱材の施工に入ります。

雨降らないといいなぁー

でも、暑くなるのはイヤだなぁー。

適度な風は涼しくて助かるけど、強すぎると危ないんですよね・・・。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ