湿度を調整する・・・

雪が降ると寒い・・・。

降っていると視界も悪いし、道路がツルツルと滑って危険。

でも、悪いことばかりではありません。

相対湿度が高くなるので、乾燥気味の生活に潤いが生まれます。

でも潤いがほしいなら、もっと他にも対策はありそうです。

例えば、内装に木材を使うなんてどうでしょうか?

木は切られてしまえば、全ての生命活動が停止してしまいます。

でも周囲の温度や湿度の変化に合わせて空気中の水分を吸収したり放出するため、『呼吸』しているなんて言われています。

生きてるわけでもないのに、呼吸をするなんて・・・。

不思議なことに木は切られて木材に加工されても、この吸放湿作用が続くんです。

内装仕上げの違いによる室内空気の湿度変化を示しました。

上グラフによれば、外気(百葉箱)の湿度変化と比較して木材内装の部屋ではあまり湿度変化がないことがわかります。

これが『木材の吸放湿作用』です。

木材は室内空気が乾燥している状態では木材中に含まれる水分を放出し、湿度を上げようとします。

反対に湿気が多い状態では余分な水分を吸収するんです。

木材は空気に比べて水分を蓄える能力が著しく大きいため、木材中の水分の出入りで室内の湿度コントロールができ、安定した状態に保つことが出来るんです。

木材の含水率は、含まれる水の重さを乾燥しきった木材の重さで割った値で表します。

木材を大気中に放置すると、含水率は11~17%まで下がり安定した値を示します。

こうした状態の含水率を平衡含水率と言いますが、この状態になって初めて吸放湿作用が発揮されるそうです。

未乾燥木材では吸放湿作用は期待できないんですね。

床や壁・天井、建具や家具など木材を利用できるものはたくさんあります。

また内装材に木材を利用しなくても、水分の出入りを妨げない紙や漆喰などの内装材を利用することで躯体(木の柱や梁など)自体の吸放湿作用を期待することも可能です。

「高気密住宅はビニールで外皮をすっぽりと覆うから、呼吸できないんじゃない?」

なんて方がいるかもしれませんね。

でも大丈夫です。

ビニールで覆っているのは、外壁や屋根・床の内側だけです。

それ以外を覆うことはありません。

 

 posted by Asset Red

 住所:東京都練馬区北町2-13-11   

 電話:03-3550-1311  

 https://www.assetfor.co.jp 

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ