blog
問題の原因の一つは界面活性剤による防水・耐久性の低下です。
以前は乾式外装材を多用していましたが、今は使いたくありません。
ジルコニアは模造ダイヤモンドとして宝飾品にも用いられています。
朝早く、埼玉県で工事中の『FPの家 O邸』に屋根屋さんが来てくれました。
ラス網施工と片棟換気部材の施工が終わったので窓回りの養生を行いました。
破風下地の上に防水シートを張らず、そのまま防火破風板を張ってオシマイ!
軒天ボードと防火破風板の取合い部のマスキングの様子です。
今回も毎度お馴染みの『フジカワ通気ラス75Evo』を採用しました。
同じ縦胴縁であれば、通気層は大きくした方が効果がより大きくなります。
ジンカリウム鋼板の上に自然石粒を吹き付けた、横葺き屋根材です。
透湿防水シートの正しい施工方法って・・・
成型機から出てきた軒樋の両端にキャップを取付けます。