blog
通電火災の二次災害に備えるのが感震ブレーカーの役割です。
このお宅では停電時切り替えスイッチを採用しています。
小屋裏は繋がっているので1台のエアコンで均一かつ省エネに冷房を行えます。
ステープル&防水テープで固定して、写真のように仕上げました。
メーカーやエアコンのグレードにより、除湿方式って違うでしょ?
冷媒が気体から液体へ、液体から気体へ変化する事で熱を変化させます。
壁に設けられた自然給気口から落ちてくる冷気を気にする必要が無くなります。
夏はココから暑い外気を、冬は冷たい外気をエアコンに直接採り入れます。
練馬区で工事中のFPの家 H邸では、電気&換気・空調工事が進められています。
最近流行りの熱交換ではありませんが、工夫をすれば十分省エネを実現できます。
FPウレタン断熱パネルに穴を開け、CD管と幹線を外に出している様子を撮ってみました。
エアコン選びのススメを読んでみました。